知育研究所

閲覧していただき、有難う御座います。

ENJOY 知育

NEW ENTRY

2022/3/17

【食育・知育・家遊び】米粉のピザ。子供が自分で作った料理を食べる体験を!

子供とのおすすめの遊び・知育・子供との関わり方など、子育てに有益な情報をまとめたサイト ”ricoprix”です。 今回は子供と楽しめる「米粉のピザ作り」をご紹介します!   子供とのピザ作りがおすすめな理由   ポイント ①食育におすすめ ピザを作る過程が理解でき、食べることも楽しんでくれます。食が細いお子さんの食育にもおすすめ。 ②手指の巧緻性UP 生地をこねる作業は、粘土あそびと同様に「手指の巧緻性」がUPでき、”粉っぽい”から”まとまった生地”になる感触の変化も楽しめ、刺激を与 ...

ReadMore

2022/9/4

赤ちゃん・子供と海&プール遊びの楽しみ方・持ち物。浮き輪など。

暑い夏にパシャパシャと水遊びをするのは楽しく、大好きな子が多いですよね!   絵本で見ていた海やプールと、実体験がリンクする強烈な経験。「海ってこんなに広くて、生き物がいるんだ!水冷たくて気持ちいいな」「水遊びすると水着が濡れるんだ。砂もさらさらで暑いな」など、発見・刺激の連続です。   また日常から離れることで、親子ともにリフレッシュにもなります。   そんな楽しい時間を過ごすために、海・プールは準備が肝心。忘れ物をするとしたかった遊びができないこと。暑さ対策を怠ると、短時 ...

ReadMore

2022/1/10

旬のレシピ【夏~秋】炊飯器や土鍋で 簡単”とうもろこしご飯”

6月〜9月になると、スーパーでも生のとうもろこしが並びます。 つい、手にとってしまいませんか? もしくは、食べたいけど、調理が面倒で買うのをやめていませんか? あえて言うまでもないですが、とうもろこしはラップを巻いてレンジでチン!するだけでも美味しいですし、簡単な調理でも“美味しく“食べられる食材のひとつです。   なかでも、ほぐして炊飯器で炊くだけの”とうもろこしごはん”は、超簡単なのに、とうもろこしの甘味・旨味を存分に感じられる一品。あ〜幸せ!! 季節を感じる「旬の味」、是非試してみてくださ ...

ReadMore

2023/1/28

パパ目線で選ぶ0・1・2歳男児の子供服。ママと違う視点やおすすめブランド

洋服が好きな方も興味がない方も、どんどん成長する子供の服は、頻繁に購入しなければいけません。デザインが可愛いものがたくさんありますが、「デザインだけで選んでいいのか?」「着心地は?」など。大人の服と勝手が違う選び方に、戸惑いませんか? そこで今回は、ママと少し違った視点を含め、パパ目線での子供服の「選び方ポイント」と「おすすめブランド」をご紹介します。 ママ友とのおしゃべりでは聞かないかもしれない、パパの声です。   子供の洋服でパパ目線の選び方も参考にしませんか?   子供の洋服を選 ...

ReadMore

2022/2/5

【プレママパパ】ミルクを飲んだ量は体重計 ”nometa”で

はじめての育児。最初につまづくのは授乳ではないでしょうか。 ミルクなら飲んでいる量がわかりますが、「このミルク量で足りて、ちゃんと大きくなっているのだろうか?」とか。     母乳の場合、母乳の出が最初からすごく良い場合は「ごくごく」音をたてて母乳を飲むので「ちゃんと飲めているな」と安心できますが、そういうケースばかりではありません。   体が小さいと飲む量も少なく、吐き戻しもあります。   哺乳瓶の様に飲めた量がわからない。なので泣いている理由が「お腹が空いている ...

ReadMore

2022/10/10

【食育】子供と一緒に豆苗を育ててみたら、10日で食べられました

生き物をお世話し成長を見守ることは、命の尊さを知るとても良い教育ですが、当然責任も重く、簡単にはできないこと。 小さいお子さんがいる場合、まずは育てやすい植物から育てる体験をはじめてみてはいかがでしょうか。 中でも最も育てやすいと思われる「豆苗」は、畑も土も必要なく、お皿やタッパーで育てることができて、はじめての植物のお世話に最適です!   初めての植物に「豆苗」がおすすめの理由 おすすめの理由は以下です。   おすすめ理由 ・失敗なし!とにかく簡単に育てられる ・準備も簡単。土も不要 ...

ReadMore

2022/7/5

【はじめての知育】見るだけで脳の刺激になる取り組み(視覚編)

知育のとりくみで、「調べた情報」・「幼児教室などで学んだ情報」から実践した中で、『特に効果的だった!』と思うコトをまとめています。 出産を控えた方や、小さなお子さんがいるご家庭のお役に立てれば嬉しいです。   ポイント 「取り組む内容」だけでなく、「取り組める環境づくり」に関する記事になっています。   今回は視覚への働きかけを中心にまとめます。     カルフォルニア大学の教授ローゼンブラム博士らの研究によると、私たちが五感から得られる情報の割合は 視覚83%、聴 ...

ReadMore

© 2025 リコプリ