知育研究所

閲覧していただき、有難う御座います。

ENJOY 知育

NEW ENTRY

2022/3/8

“妊娠報告”はいつ誰に?どのように?親・友達・職場への伝え方

念願の妊娠。   嬉しい気持ちでいっぱいなのも束の間、やることはたくさんあります。 その中で、誰にいつ妊娠報告するのか?まずは考えますよね。   親・兄弟姉妹・職場・友達。報告したいけどまだ安定期入ってないし、まだ言うのは早いかな?でも言わないのも薄情かな…などとても迷います。 今後の関係性のためにも、言うべき方にはきちんと報告したいですね。   発覚〜出産までのターニングポイント   妊娠発覚してから出産まで、主に以下の様なターニングポイントがあります。 ポイント ...

ReadMore

2022/7/5

子供・赤ちゃんが”野菜や果物”をパクパク食べる様になる方法

子供の味覚は敏感のため、大人よりも「苦味」や「酸っぱさ」も強く感じるのだそうです。 そう聞くと、ピーマンや人参など、風味の強い野菜を避けたがるのも納得できますよね。 とは言え、親として栄養バランスを考えると野菜も食べて欲しいですよね。 我が子も、離乳食期にはパクパク食べていたミニトマトも1歳途中から食べなくなり、野菜をどうやったら食べてくれるのか、苦戦しましたが。。   色々試したところ、食べなかったトマト・煮物の野菜も食べるまでに成長しました! 食べられる様になるまでの道のり・工夫した点をご紹 ...

ReadMore

2022/9/1

初めてのお絵描きには、コロール・三角クレヨン・三角えんぴつがおすすめ

知育のため・手指の巧緻性(手先の器用さ)を高めるために、「お絵描き」を取り入れたいけど、いつから始めるべきか?悩まれる方も多いと思います。 お絵描きは、ぜひ0歳から取り入ることをおすすめしたい遊びです。 またお絵かきに使うクレヨンなどの道具は、発達段階に応じて適切なものを準備することがとても重要です。 本記事では、お絵描きがおすすめ理由と、道具の準備の仕方をご紹介します。   お絵描きをあそびに取り入れるメリット   お絵描きにはこんなメリットがあります   お絵描きを取り入 ...

ReadMore

2022/9/3

【0〜1歳児も反応】おすすめ効果的絵本・オノマトペが楽しい

絵本の読み聞かせをした方が良いと思っても、「親のモチベーションが維持もできるか?」も重要です。親が楽しめないと、1日に何冊も読み聞かせを続けられないですよね。 どんな本だと、親が楽しめるか? ひとつの答えは、「子供が楽しそう・反応が良いと、読み手も楽しく読める」ということです。 そこで今回は、「0歳から子供の反応が良かった!子供が好きだった!!」絵本をご紹介します。     カニツンツン カニツンツン|福音館書店  楽天で詳細を見る  Amazonで詳細を見る   「カニツン ...

ReadMore

2022/5/12

子連れランチ・ママ友と外食する時の持ち物。注意したいこと。

忙しい育児の束の間、ママ友と、またはご夫婦で、子連れご飯に行くことに。色々情報交換したり、お話も楽しみたいですよね。 できるだけお互い楽しく笑、平和に時間を過ごすために、しっかり準備をしていきましょう。   お店の探し方 検索ワード 「地域名(八重洲) 子連れ ランチ」 「駅名(渋谷駅) ベビーカー ランチ」 などで検索すると、エリアによっては、子連れランチで使われるお店の紹介ページが結構出てきます。 そういったお店は子連れが多く、お店側も受け入れて下さることが多いので、調べてみてください。 & ...

ReadMore

2022/10/10

【食育】子供と一緒に豆苗を育ててみたら、10日で食べられました

生き物をお世話し成長を見守ることは、命の尊さを知るとても良い教育ですが、当然責任も重く、簡単にはできないこと。 小さいお子さんがいる場合、まずは育てやすい植物から育てる体験をはじめてみてはいかがでしょうか。 中でも最も育てやすいと思われる「豆苗」は、畑も土も必要なく、お皿やタッパーで育てることができて、はじめての植物のお世話に最適です!   初めての植物に「豆苗」がおすすめの理由 おすすめの理由は以下です。   おすすめ理由 ・失敗なし!とにかく簡単に育てられる ・準備も簡単。土も不要 ...

ReadMore

2022/7/5

【はじめての知育】見るだけで脳の刺激になる取り組み(視覚編)

知育のとりくみで、「調べた情報」・「幼児教室などで学んだ情報」から実践した中で、『特に効果的だった!』と思うコトをまとめています。 出産を控えた方や、小さなお子さんがいるご家庭のお役に立てれば嬉しいです。   ポイント 「取り組む内容」だけでなく、「取り組める環境づくり」に関する記事になっています。   今回は視覚への働きかけを中心にまとめます。     カルフォルニア大学の教授ローゼンブラム博士らの研究によると、私たちが五感から得られる情報の割合は 視覚83%、聴 ...

ReadMore

© 2025 リコプリ