知育研究所

閲覧していただき、有難う御座います。

ENJOY 知育

NEW ENTRY

2022/1/19

【0〜1歳児も反応】おすすめ効果的絵本〜はじめてずかん〜

子供との時間を過ごす中で、絵本を読む時間も楽しいものです。 その中で今回は、0歳児でも自分で眺めたり、外出先で見せるのにも大活躍する”図鑑”をご紹介します!   なぜ0歳児に図鑑?   東北大学脳科学センターの瀧靖之教授が子育て雑誌の企画で東大生174人に対して行ったアンケート(※1)によると、「子供の頃に図鑑が身近にあった」と答えた学生が87%にも上ったという結果があるそうです。 ※1 出典:瀧靖之『16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える究極の子育て 『賢い子』は図鑑で育てる』, ...

ReadMore

2022/2/10

しめ縄(しめ飾り)いつから?いつまで?しめって何?

しめ縄(しめ飾り)いつから?   28日が最も縁起がよく、26日・27日または30日が一般的です。   ※29日は発音すると「二重苦」になるため、縁起が悪いとされており、31日は「一夜飾り」といい、神様に失礼とされています。   しめ縄(しめ飾り)いつまで?   1月7日以降にはずし、15日までに神社へ持っていき、どんど焼きで焚き上げてもらいましょう。   (関西地方や四国地方など一部の地域では15日まで飾る地域もあります)   ''おしゃれな' ...

ReadMore

2022/9/5

子供と散歩中も、花・植物の名前を”語りかけ”!〜春夏秋冬おすすめな花図鑑〜

子供ができて変わったことは多々ありますが、そのひとつは、「花などの植物を、よく見るようになった」ことです。 春は、桜はもちろん、ツツジ・パンジー・チューリップ・ドクダミ。夏は、紫陽花・バラ・菖蒲。秋は、バラや葉の紅葉。冬は、雪国でなければ椿や梅、花壇にはシクラメンなど。   目を向ければ、毎日歩く道端にも、綺麗な花が咲いていることに気づきました。     仕事中心の生活では、街頭の花を眺める余裕なんてありませんでした。。いつも歩く通路に、こんなにお花が咲いていたなんて。嬉しい ...

ReadMore

2022/7/5

子供・赤ちゃんが”野菜や果物”をパクパク食べる様になる方法

子供の味覚は敏感のため、大人よりも「苦味」や「酸っぱさ」も強く感じるのだそうです。 そう聞くと、ピーマンや人参など、風味の強い野菜を避けたがるのも納得できますよね。 とは言え、親として栄養バランスを考えると野菜も食べて欲しいですよね。 我が子も、離乳食期にはパクパク食べていたミニトマトも1歳途中から食べなくなり、野菜をどうやったら食べてくれるのか、苦戦しましたが。。   色々試したところ、食べなかったトマト・煮物の野菜も食べるまでに成長しました! 食べられる様になるまでの道のり・工夫した点をご紹 ...

ReadMore

2022/1/9

哺乳瓶の選び方。洗い方・消毒・揃えたい周辺グッズの参考に

出産を控えたくさんの赤ちゃんグッズを揃えますが、哺乳瓶はミルクをあげる際の必須アイテム。 でも店頭に行ってみると、メーカーも種類もとにかく種類が多い…。赤ちゃん用品ブランドから、デザインがおしゃれな海外製。素材もガラス・プラ。サイズも様々。   さらに、消毒用品・”哺乳瓶用の洗剤”・”哺乳瓶立て”・”哺乳瓶つかみ”など様々なグッズもありますが、全部必要なの?と迷われませんか?   今回は、そんな哺乳瓶&周辺グッズについて、ご紹介します。   「哺乳瓶」の選び方   ...

ReadMore

2022/3/8

“妊娠報告”はいつ誰に?どのように?親・友達・職場への伝え方

念願の妊娠。   嬉しい気持ちでいっぱいなのも束の間、やることはたくさんあります。 その中で、誰にいつ妊娠報告するのか?まずは考えますよね。   親・兄弟姉妹・職場・友達。報告したいけどまだ安定期入ってないし、まだ言うのは早いかな?でも言わないのも薄情かな…などとても迷います。 今後の関係性のためにも、言うべき方にはきちんと報告したいですね。   発覚〜出産までのターニングポイント   妊娠発覚してから出産まで、主に以下の様なターニングポイントがあります。 ポイント ...

ReadMore

2021/12/4

絵本の読み聞かせ「効果的な11の方法」いつから?おすすめは?

絵本の読み聞かせをするママ・パパは多いと思いますが、どんな風に・どれくらい読んでいますか?   専門家や著名ママがいろんな方法を発信していますが、そんな情報や経験談を踏まえて私が実践している読み方を、ご紹介したいと思います。   「そもそも、言葉を話せない赤ちゃん。特に0歳児に読み聞かせをする意味があるの?!」 と思われていますか?私もそう思っていました。   が、話せない間にもちゃんと耳では言葉を聞いており、言葉のインプットはどんどん進んでそのインプット量が、後の発語に影響 ...

ReadMore

© 2025 リコプリ