知育研究所

閲覧していただき、有難う御座います。

ENJOY 知育

NEW ENTRY

2022/2/10

しめ縄(しめ飾り)いつから?いつまで?しめって何?

しめ縄(しめ飾り)いつから?   28日が最も縁起がよく、26日・27日または30日が一般的です。   ※29日は発音すると「二重苦」になるため、縁起が悪いとされており、31日は「一夜飾り」といい、神様に失礼とされています。   しめ縄(しめ飾り)いつまで?   1月7日以降にはずし、15日までに神社へ持っていき、どんど焼きで焚き上げてもらいましょう。   (関西地方や四国地方など一部の地域では15日まで飾る地域もあります)   ''おしゃれな' ...

ReadMore

2022/7/5

【はじめての知育】見るだけで脳の刺激になる取り組み(視覚編)

知育のとりくみで、「調べた情報」・「幼児教室などで学んだ情報」から実践した中で、『特に効果的だった!』と思うコトをまとめています。 出産を控えた方や、小さなお子さんがいるご家庭のお役に立てれば嬉しいです。   ポイント 「取り組む内容」だけでなく、「取り組める環境づくり」に関する記事になっています。   今回は視覚への働きかけを中心にまとめます。     カルフォルニア大学の教授ローゼンブラム博士らの研究によると、私たちが五感から得られる情報の割合は 視覚83%、聴 ...

ReadMore

2022/9/3

お風呂でも楽しく知育。【おすすめ】おもちゃ・遊び・語りかけ

お風呂タイムは楽しく過ごしたいですね! 加えてお風呂は、お湯に浸かる時間があること。また水もあり道具も持ち込めるため、”言葉のインプット”や”水を使った遊び”ができる、チャンスタイムです。 楽しく遊びながら、インプット・知育タイムにしていきましょう!!すべて、0歳から始められる内容です。   今日からできる:毎日できる時にやりたい!こと 楽しくおはなし   忙しい毎日でも、体を洗う間・お風呂に浸かっている間は、密着して、ゆっくり過ごせる時間。水の感触や音、狭い空間に赤ちゃんも集中しやす ...

ReadMore

2022/3/17

【食育・知育・家遊び】米粉のピザ。子供が自分で作った料理を食べる体験を!

子供とのおすすめの遊び・知育・子供との関わり方など、子育てに有益な情報をまとめたサイト ”ricoprix”です。 今回は子供と楽しめる「米粉のピザ作り」をご紹介します!   子供とのピザ作りがおすすめな理由   ポイント ①食育におすすめ ピザを作る過程が理解でき、食べることも楽しんでくれます。食が細いお子さんの食育にもおすすめ。 ②手指の巧緻性UP 生地をこねる作業は、粘土あそびと同様に「手指の巧緻性」がUPでき、”粉っぽい”から”まとまった生地”になる感触の変化も楽しめ、刺激を与 ...

ReadMore

2022/9/16

子供とハロウィン!衣装の選び方・仮装して登園する注意点

ハロウィンのイベント開催については最近賛否両論ありますが… 子供にとっては、季節感を味わい・異文化を知り・楽しい思い出を刻む機会として、楽しいイベントにできればいいのでは? ということで、”子供と家族で”ハロウィンを楽しむヒントをお伝えします。   ハロウィンって何?を子供にどう伝える?   ハロウィンのはじまりと現代の風習 ハロウィンとは、古代ケルト人が起源と考えられているお祭り。 ケルト人にとって10月31日は、1年の終わりであり死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていて、この時悪 ...

ReadMore

2021/12/16

検診以外でも安心したい!心音聴けるエンジェルサウンズとは?

"つわり"や仕事との両立など悩みも増えますが、妊娠期間中は赤ちゃんとずーっと一心同体な実感があって。 産後に振り返っても本当に幸せな時間だったな〜。と忘れられない思い出です。   とはいえ特に妊娠初期は不安でいっぱい。   胎動を感じられる様になったら(一般的には4〜7ヶ月頃から)「元気に動いてる!本当にここに赤ちゃんがいるんだ♡」と実感できますが、胎動がない時期は病院のエコーを見る時以外は。。   「赤ちゃん元気に呼吸してるかな?」「ちゃんと育ってるかな?」「ねえ、ほんとに ...

ReadMore

2022/5/12

子連れランチ・ママ友と外食する時の持ち物。注意したいこと。

忙しい育児の束の間、ママ友と、またはご夫婦で、子連れご飯に行くことに。色々情報交換したり、お話も楽しみたいですよね。 できるだけお互い楽しく笑、平和に時間を過ごすために、しっかり準備をしていきましょう。   お店の探し方 検索ワード 「地域名(八重洲) 子連れ ランチ」 「駅名(渋谷駅) ベビーカー ランチ」 などで検索すると、エリアによっては、子連れランチで使われるお店の紹介ページが結構出てきます。 そういったお店は子連れが多く、お店側も受け入れて下さることが多いので、調べてみてください。 & ...

ReadMore

© 2025 リコプリ