知育研究所

閲覧していただき、有難う御座います。

ENJOY 知育

NEW ENTRY

2022/9/3

【2〜4歳向け】絵本で遊ぼう|鶴の恩返しから、”布を織る”を学ぶ実体験を!

本日は、絵本を読んで気になったことを、一緒に調べる!やってみる!のあそびをご紹介します。 この記事でご紹介する本を出版している“花園文庫“の絵本シリーズが素晴らしすぎる!というお話はまた別途書きますね。 子供の「気になる」は成長のチャンス! 絵本を読んだり、外で目に触れたものについて、「○○ってどういうこと?」「○○ってなに?」というお話になることがあると思います。   そんな時こそチャンス!! 疑問に思っている・気になっていることを一つ一つ解消する癖をつけることで、好奇心がすくすく育ちます。ま ...

ReadMore

2022/2/10

2,000円以内のおすすめスパークリングワイン”製法も知る”

“”しゅわしゅわ“”を冷蔵庫から取り出すとき少し心躍りますよね。 手土産やパーティーなら”モエシャン”・”シャンドン”も良いけど、自宅用にはもう少しリーズナブルで味もGoodなお気に入りを見つけたいものです。   おすすめ3種 ロジャーグラート カバ ロゼ・ブリュット Roger Goulart Cava Rose Brut  楽天で詳細を見る  Amazonで詳細を見る 美しく濃いバラ色の華やかなロゼ。チェリーやいちごのフレッシュで芳醇なアロマに上質な酸味、長期瓶内熟成がもたらすコク ...

ReadMore

2022/1/10

旬のレシピ【夏~秋】炊飯器や土鍋で 簡単”とうもろこしご飯”

6月〜9月になると、スーパーでも生のとうもろこしが並びます。 つい、手にとってしまいませんか? もしくは、食べたいけど、調理が面倒で買うのをやめていませんか? あえて言うまでもないですが、とうもろこしはラップを巻いてレンジでチン!するだけでも美味しいですし、簡単な調理でも“美味しく“食べられる食材のひとつです。   なかでも、ほぐして炊飯器で炊くだけの”とうもろこしごはん”は、超簡単なのに、とうもろこしの甘味・旨味を存分に感じられる一品。あ〜幸せ!! 季節を感じる「旬の味」、是非試してみてくださ ...

ReadMore

no image

2023/1/14

【2歳半〜3歳向け】折り紙|はじめての遊び方と、あそびを進化させるおすすめ本「5回おったら…」

手先にも知能にも良さそうなので、「子供には折り紙をして欲しい」と思われる方も多いですよね。我が家では2歳半頃から、頻繁に折り紙あそびを行いました。 折り紙あそびは、最初から難しい折り方をさせずに、楽しく取り組めるとどんどん好きになっていきます!   そこで今回は、”はじめての折り紙の遊び方”から、”興味を広げていく時におすすめの本”まで、ご紹介します。   はじめての折り紙あそび まずは、「親が作っているのを見せること」と「できたもので一緒に遊ぶこと」から始めましょう。 ①「親が作って ...

ReadMore

2022/9/3

0〜4歳頃まで長く遊べてコスパ抜群の知育玩具”コップがさね”

子供の発達に合わせて、遊べるおもちゃも変化していくもの。 手指が使える様になってきたら、より上手に手指を使える様に、指を使う機会を増やしてあげたいですよね。     そうは言っても、忙しい中で時期に応じた遊びやおもちゃを調べるのは大変です。。。     そんなお気持ちのママ・パパ必見、時期や発達に合わせたおもちゃをご紹介します!     今回は6ヶ月頃から4歳頃まで長く使えて大活躍する”コップがさね”について。   ”コップがさね”と聞 ...

ReadMore

2022/3/3

赤ちゃん用ヘッドガードやベビーヘルメットいる?使用した感想は

生まれた時は寝た姿勢のままだった赤ちゃんも、寝返りを始め、ズリバイ、ハイハイと動ける範囲が広がっていきます。 自宅の中もそれに対応し、ケガ防止を行いますよね。 代表例は、尖った家具に衝突防止のクッション材をつけたり、ベビーカード・ベビーサークルで、テレビ台や触って欲しくないものを囲う。 これらの対応をしても、激突を回避しきれない時期がありました。   ”つかまり立ち”を始めたころです。   窓ガラスやサッシをつたって、つかまり立ちしている途中で手を滑らせ、窓枠に軽く頭をぶつけたこともあ ...

ReadMore

2022/7/5

【はじめての知育】見るだけで脳の刺激になる取り組み(視覚編)

知育のとりくみで、「調べた情報」・「幼児教室などで学んだ情報」から実践した中で、『特に効果的だった!』と思うコトをまとめています。 出産を控えた方や、小さなお子さんがいるご家庭のお役に立てれば嬉しいです。   ポイント 「取り組む内容」だけでなく、「取り組める環境づくり」に関する記事になっています。   今回は視覚への働きかけを中心にまとめます。     カルフォルニア大学の教授ローゼンブラム博士らの研究によると、私たちが五感から得られる情報の割合は 視覚83%、聴 ...

ReadMore

© 2025 リコプリ