知育研究所

閲覧していただき、有難う御座います。

ENJOY 知育

NEW ENTRY

2022/5/12

子連れランチ・ママ友と外食する時の持ち物。注意したいこと。

忙しい育児の束の間、ママ友と、またはご夫婦で、子連れご飯に行くことに。色々情報交換したり、お話も楽しみたいですよね。 できるだけお互い楽しく笑、平和に時間を過ごすために、しっかり準備をしていきましょう。   お店の探し方 検索ワード 「地域名(八重洲) 子連れ ランチ」 「駅名(渋谷駅) ベビーカー ランチ」 などで検索すると、エリアによっては、子連れランチで使われるお店の紹介ページが結構出てきます。 そういったお店は子連れが多く、お店側も受け入れて下さることが多いので、調べてみてください。 & ...

ReadMore

2022/1/25

手造りがぬくくてお洒落!1点モノ無垢材の"ティッシュケース"

年々パッケージがおしゃれになってきてはいますが、裸のティッシュボックス。せっかくお気に入りのインテリアを集めた空間の景観を、邪魔してませんか?   こんなケースをホテルやオフィスでよく見ますよね。↓   悪くないんだけど、毎日使うモノだから。もっとなんかこう。。お気に入りなモノを使えたら良いなあ   手造り・無垢材の1点モノ ”家具工房ツリーべ”のティッシュケース   毎日&一生使うモノなので、長く気に入って使えるモノを。そんな思いで、リビング・ダイニングで使うティ ...

ReadMore

2022/2/10

妻が妊娠したら夫として知っておきたい10のこと+”対策”

妻の妊娠を知ったときから。もっと早くは妊活中から「男として出来ることは何だろう?」と考える方もいると思います。   「妊娠の実感が湧かない」「男は自覚が足りない」などと見聞きしますが。。   この記事を見てくださっていると言うことは、あなたも生まれてくる子供とママのために何ができるか?考えている優しい男性のはず!さっそく今日からできることを考えていきましょう。     ①妻の負担を減らす 妊娠初期はとにかく安静第一です。 バランスの良い食事と、お腹を冷やさない事、十 ...

ReadMore

2022/10/10

【食育】子供と一緒に豆苗を育ててみたら、10日で食べられました

生き物をお世話し成長を見守ることは、命の尊さを知るとても良い教育ですが、当然責任も重く、簡単にはできないこと。 小さいお子さんがいる場合、まずは育てやすい植物から育てる体験をはじめてみてはいかがでしょうか。 中でも最も育てやすいと思われる「豆苗」は、畑も土も必要なく、お皿やタッパーで育てることができて、はじめての植物のお世話に最適です!   初めての植物に「豆苗」がおすすめの理由 おすすめの理由は以下です。   おすすめ理由 ・失敗なし!とにかく簡単に育てられる ・準備も簡単。土も不要 ...

ReadMore

2022/2/10

しめ縄(しめ飾り)いつから?いつまで?しめって何?

しめ縄(しめ飾り)いつから?   28日が最も縁起がよく、26日・27日または30日が一般的です。   ※29日は発音すると「二重苦」になるため、縁起が悪いとされており、31日は「一夜飾り」といい、神様に失礼とされています。   しめ縄(しめ飾り)いつまで?   1月7日以降にはずし、15日までに神社へ持っていき、どんど焼きで焚き上げてもらいましょう。   (関西地方や四国地方など一部の地域では15日まで飾る地域もあります)   ''おしゃれな' ...

ReadMore

2022/3/17

手土産・お土産・差し入れ・お返しに美味しいクッキー。東京都内おすすめ洋菓子店”オーボンビュータン”

手土産・差し入れに、気の利いたものを持参して、相手を喜ばせたい! 美味しいお菓子でお茶したい! 誕生日やクリスマスなど特別な日に、美味しいケーキを買いたい!   そんな時にぴったりな、大好きな洋菓子店があります。 店に入ると、その品数の多さ・甘い香りとお店の雰囲気は、まるで絵本に出てくる洋菓子店。子供の頃にこの店に来ていたら、「お菓子屋さんになりたい!」と言っていたかもしれません。   それは、お菓子好きなら一度は行きたいと憧れる洋菓子の名店。オーボンビュータンです。   A ...

ReadMore

2022/7/5

【はじめての知育】見るだけで脳の刺激になる取り組み(視覚編)

知育のとりくみで、「調べた情報」・「幼児教室などで学んだ情報」から実践した中で、『特に効果的だった!』と思うコトをまとめています。 出産を控えた方や、小さなお子さんがいるご家庭のお役に立てれば嬉しいです。   ポイント 「取り組む内容」だけでなく、「取り組める環境づくり」に関する記事になっています。   今回は視覚への働きかけを中心にまとめます。     カルフォルニア大学の教授ローゼンブラム博士らの研究によると、私たちが五感から得られる情報の割合は 視覚83%、聴 ...

ReadMore

© 2025 リコプリ