知育研究所

閲覧していただき、有難う御座います。

ENJOY 知育

NEW ENTRY

2021/12/16

検診以外でも安心したい!心音聴けるエンジェルサウンズとは?

"つわり"や仕事との両立など悩みも増えますが、妊娠期間中は赤ちゃんとずーっと一心同体な実感があって。 産後に振り返っても本当に幸せな時間だったな〜。と忘れられない思い出です。   とはいえ特に妊娠初期は不安でいっぱい。   胎動を感じられる様になったら(一般的には4〜7ヶ月頃から)「元気に動いてる!本当にここに赤ちゃんがいるんだ♡」と実感できますが、胎動がない時期は病院のエコーを見る時以外は。。   「赤ちゃん元気に呼吸してるかな?」「ちゃんと育ってるかな?」「ねえ、ほんとに ...

ReadMore

2022/8/21

ベビー・トドラーは迷わずこれ!「エジソンのお箸・フォーク&スプーン」がおすすめ

こんにちは、リコプリです。知育情報や、子育てに使える厳選したグッズ・情報をご紹介しています。 今回は、離乳食を初めてから揃え、毎日使うもの。子供の”スプーン・フォーク・お箸”といったカトラリーについて。 使いやすさ・デザインなど、どんなポイントを重視して選べばいいのか?迷いましたが、複数使ってみた結果、、、 やはり、「エジソン」のスプーン・フォーク・お箸が優秀でした!おすすめの理由と、注意点も含め、ご紹介します。   手指の巧緻性を育てるため、スプーン・フォークは重要です   ”手指の ...

ReadMore

2022/2/10

しめ縄(しめ飾り)いつから?いつまで?しめって何?

しめ縄(しめ飾り)いつから?   28日が最も縁起がよく、26日・27日または30日が一般的です。   ※29日は発音すると「二重苦」になるため、縁起が悪いとされており、31日は「一夜飾り」といい、神様に失礼とされています。   しめ縄(しめ飾り)いつまで?   1月7日以降にはずし、15日までに神社へ持っていき、どんど焼きで焚き上げてもらいましょう。   (関西地方や四国地方など一部の地域では15日まで飾る地域もあります)   ''おしゃれな' ...

ReadMore

no image

2023/1/14

【2歳半〜3歳向け】折り紙|はじめての遊び方と、あそびを進化させるおすすめ本「5回おったら…」

手先にも知能にも良さそうなので、「子供には折り紙をして欲しい」と思われる方も多いですよね。我が家では2歳半頃から、頻繁に折り紙あそびを行いました。 折り紙あそびは、最初から難しい折り方をさせずに、楽しく取り組めるとどんどん好きになっていきます!   そこで今回は、”はじめての折り紙の遊び方”から、”興味を広げていく時におすすめの本”まで、ご紹介します。   はじめての折り紙あそび まずは、「親が作っているのを見せること」と「できたもので一緒に遊ぶこと」から始めましょう。 ①「親が作って ...

ReadMore

2022/3/17

手土産・お土産・差し入れ・お返しに美味しいクッキー。東京都内おすすめ洋菓子店”オーボンビュータン”

手土産・差し入れに、気の利いたものを持参して、相手を喜ばせたい! 美味しいお菓子でお茶したい! 誕生日やクリスマスなど特別な日に、美味しいケーキを買いたい!   そんな時にぴったりな、大好きな洋菓子店があります。 店に入ると、その品数の多さ・甘い香りとお店の雰囲気は、まるで絵本に出てくる洋菓子店。子供の頃にこの店に来ていたら、「お菓子屋さんになりたい!」と言っていたかもしれません。   それは、お菓子好きなら一度は行きたいと憧れる洋菓子の名店。オーボンビュータンです。   A ...

ReadMore

2022/1/26

観葉植物の水やり時期がわかる便利グッズ”SUS・tee”

気に入って手に入れた植物。なのに残念ながら枯らしてしまったことがある方は、多いと思います。。 植物を枯らしてしまう原因は、ほとんどが”水やり”です。 ”あげすぎ”か”あげ忘れ”ですが、意外と多いのは水の”あげすぎ”。 可愛さのあまり過剰に世話をしたくなってしまうきもち、わかります。ですがここはまさに「かわいい子には旅をさせろ」 甘やかしすぎが、我が子をダメにしてしまうのです!     じゃあ水やりのタイミング、どうジャッジすればいいの?   そんな悩みを解消しながら、インテリ ...

ReadMore

2022/7/5

子供・赤ちゃんが”野菜や果物”をパクパク食べる様になる方法

子供の味覚は敏感のため、大人よりも「苦味」や「酸っぱさ」も強く感じるのだそうです。 そう聞くと、ピーマンや人参など、風味の強い野菜を避けたがるのも納得できますよね。 とは言え、親として栄養バランスを考えると野菜も食べて欲しいですよね。 我が子も、離乳食期にはパクパク食べていたミニトマトも1歳途中から食べなくなり、野菜をどうやったら食べてくれるのか、苦戦しましたが。。   色々試したところ、食べなかったトマト・煮物の野菜も食べるまでに成長しました! 食べられる様になるまでの道のり・工夫した点をご紹 ...

ReadMore

© 2025 リコプリ