知育研究所

閲覧していただき、有難う御座います。

ENJOY 知育

NEW ENTRY

2022/9/1

初めてのお絵描きには、コロール・三角クレヨン・三角えんぴつがおすすめ

知育のため・手指の巧緻性(手先の器用さ)を高めるために、「お絵描き」を取り入れたいけど、いつから始めるべきか?悩まれる方も多いと思います。 お絵描きは、ぜひ0歳から取り入ることをおすすめしたい遊びです。 またお絵かきに使うクレヨンなどの道具は、発達段階に応じて適切なものを準備することがとても重要です。 本記事では、お絵描きがおすすめ理由と、道具の準備の仕方をご紹介します。   お絵描きをあそびに取り入れるメリット   お絵描きにはこんなメリットがあります   お絵描きを取り入 ...

ReadMore

2022/3/3

赤ちゃん用ヘッドガードやベビーヘルメットいる?使用した感想は

生まれた時は寝た姿勢のままだった赤ちゃんも、寝返りを始め、ズリバイ、ハイハイと動ける範囲が広がっていきます。 自宅の中もそれに対応し、ケガ防止を行いますよね。 代表例は、尖った家具に衝突防止のクッション材をつけたり、ベビーカード・ベビーサークルで、テレビ台や触って欲しくないものを囲う。 これらの対応をしても、激突を回避しきれない時期がありました。   ”つかまり立ち”を始めたころです。   窓ガラスやサッシをつたって、つかまり立ちしている途中で手を滑らせ、窓枠に軽く頭をぶつけたこともあ ...

ReadMore

2022/9/3

0〜4歳頃まで長く遊べてコスパ抜群の知育玩具”コップがさね”

子供の発達に合わせて、遊べるおもちゃも変化していくもの。 手指が使える様になってきたら、より上手に手指を使える様に、指を使う機会を増やしてあげたいですよね。     そうは言っても、忙しい中で時期に応じた遊びやおもちゃを調べるのは大変です。。。     そんなお気持ちのママ・パパ必見、時期や発達に合わせたおもちゃをご紹介します!     今回は6ヶ月頃から4歳頃まで長く使えて大活躍する”コップがさね”について。   ”コップがさね”と聞 ...

ReadMore

2022/2/10

しめ縄(しめ飾り)いつから?いつまで?しめって何?

しめ縄(しめ飾り)いつから?   28日が最も縁起がよく、26日・27日または30日が一般的です。   ※29日は発音すると「二重苦」になるため、縁起が悪いとされており、31日は「一夜飾り」といい、神様に失礼とされています。   しめ縄(しめ飾り)いつまで?   1月7日以降にはずし、15日までに神社へ持っていき、どんど焼きで焚き上げてもらいましょう。   (関西地方や四国地方など一部の地域では15日まで飾る地域もあります)   ''おしゃれな' ...

ReadMore

2022/1/21

乳児湿疹の原因と薬などの治療&おすすめの予防方法

つるつるすべすべの赤ちゃんのお肌。突然”乳児湿疹”ができると、焦ってしまいますよね。 治療&予防には、”清潔にすること”と”保湿すること”が、何より重要です!こちらの対応方法についてご紹介します。   乳児湿疹に重要なこと ・清潔にすること ・しっかり保湿 ・汗をかきすぎない室温 ・体温調節 清潔にするには、泡を立てて優しく洗うこと。保湿には、ヒルロイドがおすすめ。かゆがったり判断が難しい場合は早めの診察をおすすめします。おすすめソープ類は記事内で。   乳児湿疹の”原因”は? &nb ...

ReadMore

2022/9/3

【0〜1歳児も反応】おすすめ効果的絵本・オノマトペが楽しい

絵本の読み聞かせをした方が良いと思っても、「親のモチベーションが維持もできるか?」も重要です。親が楽しめないと、1日に何冊も読み聞かせを続けられないですよね。 どんな本だと、親が楽しめるか? ひとつの答えは、「子供が楽しそう・反応が良いと、読み手も楽しく読める」ということです。 そこで今回は、「0歳から子供の反応が良かった!子供が好きだった!!」絵本をご紹介します。     カニツンツン カニツンツン|福音館書店  楽天で詳細を見る  Amazonで詳細を見る   「カニツン ...

ReadMore

2022/8/30

できた!が自信を育てる。1歳~3歳でも毎日できる簡単お手伝い

2歳頃になると「自分で!」と自分でやりたがることが増えてきます。本人にやってもらうと時間がかかってしまうので、急いでいる時や出かける前などは苦労しますよね、、、 でもそれは、成長の証。 「できた!」を実感することで、「ぼくはこれ得意なんだ!上手なんだ!」という自信に繋がり、 「もっとやりたい!」「こんなこともやってみたい!」という好奇心を育てます。 この「できた!」がとても重要です。   そんな「できた!」を産み出すために、日常生活で簡単にできる「お手伝い」をご紹介します。   自分で ...

ReadMore

© 2025 リコプリ